顔を洗うときやお風呂上がりなど、日常的に使うタオルから嫌な臭いがすると、さっぱりした気持ちが台無しです。きちんと洗濯したはずなのに、なぜタオルから嫌な臭いがするのでしょうか。嫌な臭いの原因は、基本的に雑菌やカビです。正しく洗濯し、乾かすことで対処できるでしょう。
当記事では、タオルが臭う原因や臭い取りの方法を5つ紹介します。併せて、タオルの臭いを防ぐために、洗濯するときと干すときの注意点についても確認しましょう。
1. タオルが臭う原因は?
洗濯してもなかなか取れないタオルの臭いの原因は、雑菌やカビだと言われています。
「部屋干し臭」と表現される生乾きのタオルの臭いはモラクセラ菌、ツンとした汗のような臭いはマイクロコッカス菌が原因です。どちらも人間の粘膜や皮膚に住む細菌で、高温多湿の環境を好んで繁殖します。
洗濯を重ねてもタオルが臭うのは、洗濯後の乾燥が十分でなかったり保管方法が悪かったりすることが理由です。洗濯で落としきれなかったモラクセラ菌やマイクロコッカス菌が繁殖して、嫌な臭いを引き起こします。
また、洗濯機のカビの臭いがタオルに移ってしまったり、湿気のある場所で長く保管していたりすることで、タオルがカビ臭くなってしまう場合もあります。
2. タオルの臭い取りの方法5選
一度臭いがついてしまったタオルは、通常の洗濯だけではなかなか臭いを取り切れません。臭いが気になるタオルを捨てて新品に取り替える方もいますが、いくつかの方法を実践すれば臭いを除去できる可能性があります。
ここからは、洗濯でも落ちないタオルの臭いをリセットできる、5つの方法を紹介します。タオルの臭いに悩んでいる方は、ぜひ試してください。
2-1. 60度以上のお湯で洗う
タオルの嫌な臭いの要因であるモラクセラ菌やマイクロコッカス菌は、どちらも高温に弱いという特徴があり、60℃以上の熱いお湯に数十分浸けておくと死滅します。
洗面器などに熱いお湯を入れてつけおきしたり、熱いお湯を使って煮洗いしたりすることで、タオルの除菌ができて臭わなくなります。ただし、繊維によっては熱湯消毒に耐えられないものもあるため、必ず洗濯表示の温度限度を確認しましょう。
2-2. 酸素系漂白剤でつけおきする
酸素系漂白剤は、過酸化水素や過炭酸ナトリウムが配合された漂白剤で、食べ物の汚れや皮脂汚れなどを落とすだけでなく殺菌効果もあります。また、塩素系漂白剤に比べると繊維にも優しく色素を分解しないため、色物や柄物にも使える優秀な除菌方法です。
酸素系漂白剤が使用できる繊維には、三角マークの洗濯表示が使われています。使用前には洗濯表示を必ずチェックし、さらにタオルの目立たない部分で色落ちしないか確認しましょう。酸素系漂白剤をつけた綿棒でタオルの一部を軽くこすって、綿棒に色が移らなければ、酸素系漂白剤を使っても大丈夫なサインです。
酸素系漂白剤大さじ1杯程度を40〜60℃のお湯で溶かし、臭いの気になるタオルを1時間ほどつけおきします。つけおき後は通常の洗濯をして、しっかり乾燥させましょう。
2-3. アイロンをかける
アイロンのスチームは高温の蒸気を発するため、タオルについた雑菌を除菌する効果があります。パイルが短めのタオルの場合は、通常のアイロンのスチーム機能をオンにしてじっくりタオルにあてることで、洗濯では落としきれなかった雑菌を死滅させられます。
ふわふわしたロングパイルのタオルは、通常のアイロンをあてるとパイルが潰れてふわふわ感が損なわれてしまうため、スチームアイロンがおすすめです。スチームアイロンから噴射される熱いスチームがパイルの中まで届き、除菌してくれます。
2-4. コインランドリーを使う
コインランドリーにあるタンブラー乾燥機を使うのも効果的です。タンブラー乾燥機は、洗濯物を回転させながら温風をあてて高速で乾かす乾燥機で、家庭用の乾燥機よりも高温の約80〜120℃で乾燥させます。
臭いが気になるタオルが複数枚ある場合は、まとめてコインランドリーで洗濯し、タンブラー乾燥機で乾燥させると除菌ができ、タオルの臭いをすっきり取り除けます。
2-5. 重曹を使う
料理や掃除など幅広い用途で使える重曹は、衣類の除臭にも効果的です。重曹は弱アルカリ性のため、雑菌の餌となる皮脂汚れなどの弱酸性の汚れを中和し、落としやすくする効果があります。
重曹を使ったお手入れ方法は簡単で、40〜60℃のお湯10リットルに対し大さじ1杯程度の重曹を入れて溶かし、約1時間つけおきするだけです。重曹は消臭剤としても使用されるように臭いを吸収する脱臭効果もあるため、染みついてしまったタオルの嫌な臭いを緩和してくれます。
重曹を使ったお手入れは、熱湯や漂白剤を使った除臭方法よりも生地を傷めにくく、火傷の心配もなく行えるのがメリットです。肌に優しく、小さなお子さんや肌が敏感な方が使うタオルもケアしやすいです。重曹が配合された洗濯用洗剤も販売されているため、ぜひ試してはいかがでしょうか。
3. タオルの臭いを防ぐには?
普段の洗濯や干し方、保管の仕方によっては、タオルに臭いがつくのを未然に防げます。タオルは毎日の生活で必ず使うからこそ、臭いのない清潔なものを使用したいものです。
ここからは、タオルに臭いをつけないお手入れのポイントを紹介します。以下のポイント・注意点を参考に、普段のお手入れ方法や保管の仕方を見直しましょう。
3-1. タオルを洗濯する時の注意点
普段の洗濯方法でも、以下の点に気をつけるとタオルに臭いがつくのを防げます。
まず、洗濯槽を清潔に保つことが大切です。洗濯槽は常に湿った環境のため、カビやニオイの原因菌が繁殖しやすく、洗濯槽のカビ汚れの臭いが洗濯ものに移ってしまう場合があります。「使用後は蓋を開けたままにして蒸れないようにする」「定期的に洗濯槽洗浄剤を使って除菌する」などのお手入れをしましょう。
洗濯機にタオルや衣類を詰め込み過ぎないことも大切です。洗濯ものの量が多いと汚れが落ちにくくなります。洗濯洗剤や柔軟剤は適量を使い、すすぎも2回以上すると汚れが落ちやすくなります。
3-2. タオルを干す時の注意点
洗濯後のタオルは、湿った状態が長ければ長いほど、洗濯で落とし切れなかった臭いの原因菌が繁殖し生乾き臭を発生させます。洗濯後はなるべく早くタオルを取り出し、短時間で乾燥させることを心がけましょう。タオルは水分を溜め込みやすいため、通常の衣類よりも脱水時間を長めに取るのがおすすめです。
バスタオルのような大きなタオルは広げて干すと、より多く空気に触れて乾燥が早まります。タオル同士が重なったりくっついたりしないよう、空間に余裕を持たせて干しましょう。雨期や夜間などに部屋干しをする場合は、扇風機やシーリングファンを使用して室内の空気を循環させると早く乾かせます。
乾燥機を使用する際は、生乾きにならないよう十分な乾燥時間を取り、しっかり乾燥させてから取り出しましょう。
タオルは、脱衣所のリネンクローゼットに保管するケースが多いですが、湿気が高い場所では雑菌が繁殖したりカビ臭くなったりします。リネンクローゼットに除湿剤を置くと、カビや雑菌の繁殖を防げます。また、保管中の通気性が保てるように、タオルは詰め込みすぎず、余裕を持たせて保管することが大切です。
まとめ
タオルが臭う原因は、主にモラクセラ菌やマイクロコッカス菌といった雑菌にあります。そのため、タオルの臭いを取り除くには除菌するのが効果的です。洗濯後の乾燥が不十分だったり、適切な環境で保管できていなかったりすると、雑菌やカビが繁殖して嫌な臭いを引き起こしかねません。
モラクセラ菌やマイクロコッカス菌は高温に弱いため、60℃以上のお湯で洗ったりつけおきしたりするのがおすすめです。ほかに酵素系漂白剤や重曹、スチームアイロンを使うことでも、タオルの嫌な臭いを取り除けます。コインランドリーを使う方法もあるため、自分に合った方法を実践してはいかがでしょうか。