せっかくお気に入りのキャップを購入したのに、時間が経つにつれて形が崩れてしまったり、汚れが目立ってしまったりして、残念な思いをしたことがある人は少なくないでしょう。大切なキャップだからこそ、正しい保管方法を知り、長く美しい状態を保ちたいものです。 この記事では、キャップを長持ちさせるための保管方法を詳しく解説します。型崩れを防ぐための詰め物の方法や、湿気を避けるための収納場所など、具体的な方法を分かりやすくご紹介するのでぜひ参考にしてください。
1. キャップの保存方法・クリーニング・洗い方は?
キャップを長くきれいに保つためには、素材に合った適切なケアが大切です。洗濯機で洗える素材のキャップもありますが、洗濯機で洗う際は必ず洗濯表示タグを確認し、ネットに入れて洗濯しましょう。 以下では、キャップの保存方法、クリーニング、洗い方について詳しく解説します。
1-1. 型崩れにつながる保管方法は避けよう
キャップを保管する際は、ただ置いておくだけではNGです。特に、ひっかける収納やぶら下げる収納は、一見便利そうに見えますが、実はキャップの形状を崩してしまう原因になりやすいです。 キャップは、つばの部分や立体的な形状を保つために、適切な保管方法が必要です。ひっかける収納やぶら下げる収納では、特定の部分に力が集中し、素材への負担が大きくなってしまいます。これにより、つばが曲がったり、形が歪んでしまったりする可能性が高まります。 コットンやウールなど、素材によってはより型崩れしやすいので注意しましょう。特に、湿気を含みやすい素材は、乾く際に形が変わりやすいです。
1-2. キャップは汚れを落としてから保管しよう
キャップを長期間保管する際は、一度しっかりと汚れを落としてから収納するのが大切です。汚れが付着したまま保管すると、黄ばみやカビの原因となり、せっかくのキャップが傷んでしまう可能性があります。 まず、キャップの洗濯表示タグを必ず確認しましょう。洗濯表示タグには、手洗い可、洗濯機可、ドライクリーニングのみなど、そのキャップに適したお手入れ方法が記載されています。 洗濯表示タグがない場合や手洗い可の場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、優しく押し洗いします。洗剤が残らないように十分にすすぎ、形を整えて、風通しの良い日陰で乾かしましょう。 また、長期間保管する場合は、一度クリーニングに出して清潔な状態で保管することをおすすめします。特に夏場など、汗をかきやすい時期に頻繁に使用したキャップは、汚れが染み込んで黄ばんだり、臭いが気になったりすることがあります。このような場合は、クリーニングに出してしっかりと汚れを落とすことがおすすめです。
2. 長持ちするキャップの保管方法のポイント
お気に入りのキャップであれば、長くきれいな状態で保ちたいと思うのは当然のことです。ここからは、翌年も型崩れなく快適にかぶれるようにするための、キャップの保管方法のポイントをご紹介します。
2-1. 湿気の少ない場所で保管する
湿気はキャップにとって大きな敵です。 湿気が多い環境は、カビが発生しやすい温床となります。一般的に、湿度が60%を超えるとカビが発生しやすくなると言われています。さらに温度が高いと、カビの生育が活発になります。20℃~30℃がカビの生育に適した温度帯です。クローゼットの中は、空気の通り道が少なく、加えて衣類から湿気が発生することもあり、結果的に湿度が高くなってカビが生えやすいです。 カビは、素材を侵し、色あせや変色を引き起こすだけでなく、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。また、湿気を含んだ素材は、乾燥する際に形が変わりやすく、型崩れの原因となるので注意しましょう。他にも汗や皮脂汚れがついたまま湿気のある場所に保管すると雑菌が繁殖し、不快な臭いを発生する場合があります。 湿気が気になる場合は、除湿剤を近くにおいて保管すると効果的です。
2-2. 防虫剤を入れて保管する
キャップを長くきれいな状態で保つためには、湿気対策だけでなく、虫害からも守ることが大切です。特に、ウール素材のキャップは虫に食害されやすいので注意が必要です。ウールや毛などの天然素材は、虫の格好の餌食になりやすいです。虫に食われてしまうと、穴が開いてしまい、修復が難しくなります。 防虫剤の匂いが苦手な方は、無臭タイプや香りが穏やかなものを選ぶとよいでしょう。防虫剤の効果は、時間が経つにつれて薄れるので定期的に交換しましょう。
2-3. クラウン部分に薄紙やタオルを入れて保管する
キャップは特にクラウン(頭の部分)が型崩れしやすいです。型崩れを防ぐためにおすすめなのが、クラウン部分に薄紙やタオルを詰めて保管する方法です。クラウン部分に詰め物をすることで、形をしっかりと固定し、型崩れを防ぎやすくなります。 新聞紙やコピー用紙など、薄い紙を丸めて詰めると、型を崩さずにしっかりと固定できます。タオルを丸めて詰めると、少し厚みが出て、よりしっかりと形を保てるでしょう。他には、帽子専門店などで販売されている、帽子用の専用の中芯を使うと、より状態のいい保管ができます。
2-4. 同じ型ごとにキャップを保管する
キャップには、ベースボールキャップ、スナップバックキャップ、ワークキャップなど、さまざまな形状があります。キャップの形状に合わせて収納することで、キャップの寿命も延ばしやすくなるほか、より効率的にスペースを活用できます。 異なる形状のキャップを重ねて収納すると、重みで下のキャップが潰れてしまい、型崩れの原因になるので注意してください。
3. 100均でもOK!おしゃれなキャップの収納・保管方法
「オリジナルキャップを作りたいけど、どこがいいんだろう?」とお悩みの方は、ぜひクラTジャパンをご検討ください。綿100%や綿混紡素材など、さまざまな種類のキャップを取り扱っており、デザインも豊富です。自分の好きな素材やデザインのキャップを作ることができます。
キャップ一覧を見る
以下では、100均でも買えるようなキャップの収納・保管に使えるアイテム4つを紹介します。
3-1. 衣類収納ラック
衣類収納ラックを使った収納は、型崩れを防ぎつつ、たくさんのキャップをコンパクトに収納できるのが魅力です。各ラックに1つずつ収納することで、他のアイテムに圧迫されることなく、型崩れを防げます。
3-2. 帽子ハンガー
帽子ハンガーは基本的につばの部分を支える構造になっているため、型崩れしにくいです。帽子をディスプレイのように見せることができるので、お部屋のインテリアとしても楽しめるでしょう。 100均でも帽子ハンガーが売っていることが多く、連結させて使用できるタイプもあります。
3-3. ウォールポケット
ウォールポケットとは、壁にかけて使う収納ポケットのことです。壁にかけることで床面積を圧迫せずに収納スペースを作ることができ、布製、革製、プラスチック製など、さまざまな素材やデザインがあります。シンプルなものから、かわいらしい柄のものまで、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。 きれいに見せながら収納するためには、キャップのサイズに合わせて、ポケットのサイズを選ぶのがポイントです。
3-4. バスケット・かご
100均で売っているようなバスケット・かごに、キャップをしまうのもおすすめです。特に大きな工夫なく収納できるので、非常に楽なのがメリットです。 同じサイズのバスケットを重ねれば、収納スペースを有効活用できます。
まとめ
キャップを保管する際は、湿気のある場所を避け、虫食い防止・カビの繁殖防止のために、防虫剤や除湿剤を入れると安心です。 クラTジャパンのオリジナルキャップは、ベースボールキャップからメッシュキャップ、ローキャップ、ジェットキャップまで、さまざまなキャップを取り扱っています。フルカラープリントから名入れ、ロゴ刺繍まで対応しており、オーダーメイドのデザインで1個から注文できますので、ぜひお気軽にご利用ください。
キャップ一覧を見る