ブランケットは、寒い季節に欠かせないアイテムの1つです。ただ体を温めるだけでなく、お部屋の雰囲気をガラリと変えたり、贈り物としても喜ばれるアイテムです。一方で、ブランケットにはさまざまな素材やサイズ、デザインがあり、どれを選べばいいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ブランケットの選び方の基礎知識から、サイズ別のおすすめの用途、素材ごとの特徴まで、詳しく解説します。「どのようなブランケットを選べばいいか分からない」「自分にぴったりのブランケットを見つけたい」という方は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
1. ブランケットの選び方は?
ブランケットとは、一般的に毛布と呼ばれることも多い、体を覆って暖をとるための布製品です。英語の「blanket」が語源で、もともとは毛布を指していました。ブランケット、ひざ掛け、タオルケットは、それぞれサイズや素材、用途が異なります。
ブランケットは、全身を覆える大きめのサイズで、ウールやコットンなどさまざまな素材で作られています。ベッドカバーやソファカバーなど、幅広い用途に使用され、保温性が高いのが特徴です。一方、ひざ掛けはブランケットよりも小さく、膝や足元を温めることに特化しています。軽量で薄手のものが多く、持ち運びも便利です。タオルケットは、コットンなどの吸水性の高い素材で作られており、夏場など、汗をかいたときに体を拭いたり、ベッドカバーとして使用したりします。
ブランケットを選ぶポイントは、以下のようにさまざまな観点があります。
1-1. 素材で選ぶ
ブランケットの素材によって、使い心地や保温性、お手入れ方法などが異なるため、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。
例えばウールは、保温性が高く、吸湿性にも優れているため、冬場に暖かく過ごしたい方におすすめです。ただし、チクチク感を感じやすいというデメリットもあります。コットンは、肌触りが柔らかく、通気性も良いため、1年を通して快適に使用できます。汗をかきやすい方や、肌が敏感な方にもおすすめです。アクリルやポリエステルなどの合成繊維は、軽量で乾きやすく、お手入れが簡単です。
その他、カシミヤやアルパカなどの高級素材は、非常に柔らかく保温性も高いですが、価格も高めです。
1-2. 肌触りで選ぶ
ブランケットは、肌に直接触れるものだからこそ、肌触りは選ぶ上で重要なポイントです。肌触りは、素材によって大きく異なります。ふわふわとした柔らかい肌触りが好みな場合は、コットンやフリース素材がおすすめです。コットンは天然素材ならではの優しい肌触りで、フリースは保温性が高く、軽くて柔らかいのが特徴です。
ウール素材も肌触りが良いですが、敏感肌の方や赤ちゃんには、ウール素材が刺激になる可能性があるため、注意が必要です。
1-3. 用途で選ぶ
ブランケットは、用途によって選ぶべき素材やサイズが異なります。例えば、冬のベッドカバーとして使うのか、夏の冷房対策に使うのか、ソファに掛けておくのかなど、用途によって求められる機能はさまざまです。
冬場のベッドカバーとしてであれば、保温性が高く、暖かく眠れるものがおすすめです。ウールやフリース素材は、保温性に優れており、寒い冬にぴったりです。
また夏場は、ダブルガーゼやパイル地など、肌触りの良い素材を選ぶのもよいでしょう。ダブルガーゼは、薄いガーゼ生地を2枚重ねて作られています。パイル地は表面にループ状の糸がたくさん出ており、このループが肌に触れる面積を増やし、柔らかくふっくらとした肌触りを生み出します。
アウトドア用であれば、コンパクトに折り畳めて持ち運びやすいものが便利です。フリース素材やマイクロファイバー素材は、軽量で保温性も高いため、アウトドアに最適です。
1-4. サイズで選ぶ
ブランケットのサイズは、用途や使う場所によって適正サイズが大きく異なります。大きすぎると収納に困ったり、小さすぎると体を十分に覆えなかったりします。快適にブランケットを使うためには、サイズ選びが重要です。
一般的に、ブランケットのサイズは、ベビーサイズ、クォーターサイズ、ハーフサイズ、シングルサイズ、セミダブルサイズ、ダブルサイズなどがあります。ベビーサイズは赤ちゃんのおくるみなどに、クォーターサイズやハーフサイズはひざ掛けやソファカバーに、シングルサイズやセミダブルサイズはベッドカバーに適しています。
2. ブランケットのサイズ表
ブランケット(毛布)の一般的なサイズ表は以下の通りです。
【ブランケットのサイズ表】
サイズ | 横幅 | 縦幅 |
---|---|---|
ベビーサイズ | 85cm | 115cm |
クォーターサイズ | 70cm | 100cm |
ハーフサイズ | 140cm | 100cm |
シングルサイズ | 140cm | 200cm |
セミダブルサイズ | 160cm | 200cm |
ダブルサイズ | 180cm | 200cm |
毛布とブランケットは、どちらも体を温めるための布製品ですが、一般的に日本で使われる言葉として、少しニュアンスが異なります。毛布は、主にベッドの上で寝るときに使う寝具として認識されるケースが多いです。ブランケットは、ベッドカバー、ソファカバー、ひざ掛けなど、さまざまな用途に使用されます。ただし、厳密に区別しないで、同じものを指すケースもあります。
3. 【サイズ一覧】ブランケットのサイズ感と選び方
ブランケットのサイズ選びに悩む方も少なくないでしょう。用途やお部屋の広さ、個人的な好みによって、最適なサイズは異なります。以下では、ブランケットの代表的なサイズとその特徴をご紹介します。
3-1. ベビーサイズ(85×115cm)
ベビーサイズブランケットは、その名の通り、赤ちゃんのために作られた小さな毛布です。85×115cmというサイズは、赤ちゃんをすっぽりと包み込むのにちょうどいいサイズ感です。
大きすぎず小さすぎないサイズなので、ベビーカーやチャイルドシートに掛けたり、外出時に持ち運んだりするのに便利です。頻繁に洗濯する必要がある赤ちゃんグッズだからこそ、家庭用洗濯機で手軽に洗えるのは大きなメリットでしょう。
3-2. クォーターサイズ(70×100cm)
クォーターサイズのブランケットは、コンパクトなサイズ感が魅力のアイテムです。ベビーサイズよりも少し大きく、大人でも使いやすいちょうどいいサイズ感です。
ひざ掛けとしてはもちろん、ソファカバーやお昼寝ケットなど、さまざまな用途に活用できます。大きなブランケットに比べて価格もお手頃です。
クォーターサイズのブランケットは、キャンプやピクニックなど、アウトドアシーンでも重宝します。コンパクトに折り畳めるので、持ち運びも便利です。
3-3. ハーフサイズ(100×140cm)
ハーフサイズは、クォーターサイズよりもやや大きいサイズです。ひざ掛けとしては十分な大きさです。シングルベッドの上掛けとしても使えるでしょう。
お子様がいる方であれば、お子様のお昼寝ケットやプレイマットとしても使用できます。
3-4. シングルサイズ(140×200cm)
シングルサイズのブランケットは、シングルベッドにぴったりなサイズなので、ベッドカバーとして使用するのが一般的です。もちろん、ソファカバーやひざ掛けとしても使用できます。
大きな面積で体を覆うことができるため、保温性も抜群です。無地のものから柄物まで、デザインも豊富なので、インテリアに合わせて選べます。
なお、今回は詳しく取り上げていませんが、セミダブルサイズ・ダブルサイズ・クイーンサイズ・キングサイズ…など、シングルサイズよりも大きいブランケットもあるので、大きいサイズが欲しい方はこれらのサイズもチェックしてみるとよいでしょう。
まとめ
ブランケットを選ぶ際は、まず用途を決め、それに合ったサイズと素材を選びましょう。ウール、コットン、フリースなど、素材によって温かさや肌触りが異なります。デザインやお手入れのしやすさなども考慮することで、自分にとって最適な1枚を見つけられるでしょう。
クラTジャパンでは、オリジナルメディカルウェア(スクラブ)やオリジナルタオルをはじめ、さまざまなオリジナル製品の製作・販売を行っています。ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。
お問合せ先
株式会社フォーカス
MAIL:japan@forcus.co.jp
TEL : 0120-978-427
平日 : 10:00 – 17:00
定休日 : 土日祝日