アイドルやアニメのキャラクターなど、推しを応援する推し活に役立つのが推しグッズです。近年では、公式で販売されていないグッズを手作りし、自分だけの推しグッズを手に入れる人も増えてきました。たとえば、オリジナルTシャツやオリジナルはっぴを制作すれば、ライブやイベントのときに着て参戦できます。
当記事では、そもそも推し活とはなにか、また推しグッズを手作りする方法やメリット、手作りで制作できるアイテムなどを紹介します。推しグッズをオリジナルで作りたいものの、作り方に困っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1. 推し活とは?
「推し活」とは、自分が応援したいと思う人物やキャラクター、コンテンツなど、いわゆる「推し」に対して愛情や関心を持ち、さまざまな方法で応援する活動のことを指します。「推し」という言葉は、「イチオシ(イチオシの存在)」に由来しており、アイドルや俳優、声優、アニメキャラ、スポーツ選手、YouTuberなど多様な対象が含まれます。
推し活には明確なルールや形式はなく、グッズを集めたり、SNSで情報を共有したり、イベントに参加したりするなど、個人のペースで自由に行えるのが特徴です。日常の中に推しの存在を取り入れ、楽しみや癒やしを得ることが推し活の本質と言えるでしょう。
1-1. 推し活の活動内容
推し活の具体的な活動内容は人それぞれです。たとえば、ライブや舞台、イベントへの参加、DVDや配信映像の視聴、聖地巡礼など、実際に「推しに会う」行動が挙げられます。また、グッズを購入・収集したり、推し色のファッションやコスメを取り入れるといった「推しに触れる」「推しに染まる」行為も広く行われています。
SNSで推しの魅力を発信や、友人に布教する「推しを広める」活動、静かに推しの存在に感謝する「推しを感じる」瞬間も推し活の一部です。最近では、トレカやチェキを可愛くデコレーションしてSNSに投稿するなど、Z世代を中心に推し活の楽しみ方が多様化しています。どのようなかたちでも、推しを想う気持ちから生まれる行動すべてが推し活と言えます。
1-2. 推し活のメリット
推し活には、日常に楽しみや活力をもたらす効果があります。推しの存在が「頑張ろう」という前向きな気持ちを引き出し、毎日を充実させてくれます。また、イベントや新作発表といった楽しみが増えることで、生活にメリハリが生まれます。
推しを通じて同じ趣味の仲間と出会えるのも大きな魅力です。SNSや現地イベントでの交流は、趣味を共有できる貴重なつながりになります。感情を豊かにし、人間関係の広がりや創造的な活動にもつながるのが、推し活の魅力です。
2. 推しグッズが話題!
推しグッズとは、応援している「推し」のキャラクターや人物に関連する商品を指します。アーティストやアイドルの公式グッズはもちろん、アニメキャラのキーホルダーや缶バッジ、トレーディングカード、アクリルスタンドなど、幅広いジャンルで展開されています。近年は“推し活”のブームとともに、こうした推しグッズへの注目も急上昇しています。
特に若い世代を中心に、推しの写真やトレカをかわいく保管する「トレカホルダー」や「チェキホルダー」、推し色の雑貨や文房具、ぬいぐるみ用の着せ替えアイテムなどが人気です。SNSでは推しグッズをデコレーションして投稿する文化も広がっており、自分だけのオリジナルグッズを楽しむファンも増えています。
推しグッズは、推しとのつながりを感じられる大切なアイテムであり、日常に癒やしと楽しさをもたらす存在として、多くの人の心をつかんでいます。
3. 推し活グッズを手作りする方法
推しグッズがあれば、推しを応援する推し活がもっと楽しくなります。しかし、欲しい推しグッズが公式になかったり、自分の推しがメインではなかったりした経験がないでしょうか。そんなときは手作りやハンドメイドに挑戦してみましょう。
クオリティの高い推しグッズが欲しい場合は、オリジナルグッズ制作サイトに依頼するのもおすすめです。自分だけの推しグッズを作る方法を2つ紹介します。
3-1. 手作りやハンドメイドに挑戦する
推しグッズは既製品を集めるだけでなく、自分で手作りする楽しみ方も人気を集めています。最近では100円ショップで手に入る素材や道具を使って、オリジナルのアクスタケースやトレカホルダーを簡単に作るファンも増えています。特別なスキルや高額な材料がなくても、家にある紙、布、小物などを工夫すれば、十分に自分らしい推し活グッズを作ることが可能です。
手間やコストを抑えつつ、推しへの思いを形にできるのが、ハンドメイドの魅力です。時間や予算に合わせて、気軽に挑戦できるのも大きなメリットです。まずは、自分に合った方法で手作り推し活を始めてみましょう。
3-2. オリジナルグッズ制作サイトを利用する
おしゃれな推しグッズが欲しい場合、手作りやハンドメイドでは限界があるでしょう。そんなときにおすすめなのが、オリジナルグッズ制作サイトです。オリジナルグッズ制作サイトは、ユーザーの要望を元にして、オリジナルグッズの制作を代行するサービスです。
オリジナルデザインのTシャツ、はっぴ、タオル、トートバッグなどを制作できます。IllustratorやPhotoshopなどのデザインソフトが使える人は、自分でデザインしたデータを入稿し、推しグッズの制作を依頼することが可能です。グッズ制作サイトによっては、デザインの考案を無料で行っていることもあります。紙に描いたラフ案などを見せればプロのデザイナーがデザイン案を作成し、無料で提案してくれます。デザインを考えるのが苦手な人は、デザインの段階から依頼できるグッズ制作サイトを探しましょう。
4. 推し活グッズを手作りするメリット
推し活グッズを自分で作ることには、既製品にはない魅力があります。自分の好みに合わせて自由にアレンジできるだけでなく、推しへの愛情を形にできる点も大きなポイントです。ここでは、推し活グッズを手作りすることで得られる具体的なメリットを紹介します。
4-1. 世界に一つだけのアイテムを作れる
手作りの最大の魅力は、自分だけのオリジナルグッズを作れることです。市販品では見つからないデザインやカラーを取り入れたり、推しのイメージに合わせて装飾を工夫することで、世界に一つだけのアイテムが完成します。自分の「好き」を自由に表現できるため、より一層推しへの愛着が深まるのも、手作りならではの醍醐味です。
4-2. SNSで共有して推し活仲間とつながれる
手作りした推し活グッズは、SNSで共有することで同じ趣味を持つ仲間とつながるきっかけになります。トレカケースやアクスタ台座のデコレーションを投稿すれば、共感や反応が得られ、自然と交流が広がります。ハッシュタグを活用すれば、他のファンの作品からもアイデアが得られ、推し活の楽しさがさらに深まります。SNSは推し活仲間との大切な交流の場です。
4-3. 公式グッズが手に入らないときに役立つ
人気の高い推しグッズは、販売開始と同時に売り切れることも多く、再販の予定がない場合もあります。そんなとき、自分でグッズを手作りすれば、欲しかったアイテムを代わりに用意することができます。推しのイメージカラーやモチーフを取り入れれば、公式グッズがなくても満足度の高いアイテムに仕上がります。推し活を続ける上で、手作りは心強い選択肢の1つです。
5. 推しグッズにおすすめ!手作り・オリジナル制作できるアイテム一覧
推し活をもっと楽しむために、自分だけのオリジナルグッズを作る人が増えています。ここでは、初心者でも比較的簡単に手作りできるアイテムや、少量からオリジナル制作が可能な定番グッズをまとめました。身近な素材やネット注文を活用すれば、推しの魅力を形にした特別なアイテムが完成します。お気に入りの方法で推し愛を表現しましょう。
5-1. うちわ
うちわは推し活グッズの定番アイテムで、コンサートやイベント会場でのアピールにぴったりです。初心者でも比較的簡単に作れるため、100円ショップのうちわ本体と厚紙、カッティングシート、シール、ラメなどを使って自宅で手作りする人も多くいます。文字の型紙を印刷して切り抜き、貼り付けるだけでも見栄えの良い応援うちわが完成します。
より高クオリティで見た目もプロ仕様にしたい場合は、専門の印刷業者に依頼するのもおすすめです。オリジナルデザインを入稿するだけで、美しく仕上がったうちわが届くため、イベント用に複数枚作りたいときにも便利です。用途や目的に応じて、手作りとオーダー制作を使い分けましょう。
※当社では現在取り扱いがございません
5-2. タオル
推しの名前やイラスト入りのタオルも、ライブやイベントに欠かせないアイテムです。タオルは自分でプリントするよりも、グッズ制作サイトに依頼した方がリーズナブルに制作できます。
クラTジャパンでフェイスタオルを制作する場合、10枚から依頼できます。事前にサンプルで仕上がりを確認できるのもご安心いただいているポイントです。
5-3. アクリルスタンド
アクリルスタンドはアクスタとも呼ばれ、アクリル板に推しの写真やイラストをプリントした人気の推しグッズです。実は、アクスタは100円ショップの下敷きやカードケース、プラスチック粘土などを加工して、手作りできます。アクスタを手作りする流れは以下の通りです。
- アクスタに貼りたい推しの写真やイラストを用意する
- イラストアプリを使い、推しの画像の背景を透過する
- 下敷きやカードケースで本体を作成し、OPPテープで画像を貼り付ける
- プラスチック粘土で土台を作り、アクスタ本体を立てる
※当社では現在取り扱いがございません
5-4. キーホルダー
キーホルダーやストラップは、推し活に欠かせないアイテムの一つです。カバンやスマートフォンに付けられるため、推しグッズを肌身離さず持ち歩くことができます。
キーホルダーは100円ショップや手芸店で売られている材料を使って、簡単に作ることが可能です。英数字のビーズを買えば、推しのイニシャルのキーホルダーを作れます。また100円ショップで購入できるフォトキーホルダーは、手作り推しグッズの定番です。推しの写真やイラストを挟むだけで自分専用のキーホルダーを制作できます。
※当社では現在取り扱いがございません
5-5. 缶バッジ
推しの写真やイラストを印刷した缶バッジも、人気の推しグッズの一つです。缶バッジをバッグにたくさんつければ、手軽に痛バッグ(痛バ)を作れます。
推し活用の缶バッジは、100円ショップで販売している缶バッジキットを使うことで簡単に手作りできます。缶バッジに貼り付ける写真やイラストは、無料のイラストアプリなどを利用し丸く加工しましょう。
その他、推しの写真やイラストを布地にプリントし、缶バッジをくるむクルミボタンバッジなども手作りできます。通常の缶バッジと同様に、100円ショップのクルミボタンキットを利用して制作することが可能です。
※当社では現在取り扱いがございません
5-6. ポーチ・バッグ
推しのグッズやトレカ、チェキを持ち運ぶのに便利なポーチやトートバッグも、推し活の定番アイテムの1つです。100円ショップの無地ポーチやエコバッグに、布用シールやアイロンプリント、刺しゅうワッペンなどで装飾すれば、手軽にオリジナル感を出すことができます。好きな推しカラーのリボンやチャームを加えるのもおすすめです。
ただし、長く使いたい・印刷の仕上がりにこだわりたい場合は、専門業者に依頼することで、より美しく耐久性のある仕上がりになります。デザイン性や品質を重視するなら、プロに任せるのが安心です。クラTジャパンでは、オリジナルトートバッグやエコバッグの制作を行っています。自分だけの推しグッズを高品質に仕上げたい方は、ぜひご検討ください。
バッグは自分でリメイクできる?おしゃれなアレンジテクニックとは?
刺繍入りオリジナルトートバッグの手作り方法|刺繍の種類も紹介
5-7. スマホショルダー
スマホショルダーは、推しカラーのストラップやチャームをあしらって、日常的に推しを身につけられるアイテムとして人気です。100円ショップなどで手に入る透明スマホケースに、シールや写真を入れたり、ストラップをカスタムしたりして、手軽にアレンジを楽しめます。
チェーン部分にビーズやリボンを通すことで、より個性的な仕上がりになります。自分のセンスで装飾を施せば、推しへの愛情を表現できるだけでなく、実用性も兼ね備えたグッズとして活用できます。身近な材料で作れるため、初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。
※当社では現在取り扱いがございません
5-8. スマホケース・スマホカバー
スマホケースは日常的に使うアイテムだからこそ、推し活グッズとしてアレンジするのにぴったりです。100円ショップの透明ケースをベースに、推しのトレカやステッカー、シールを内側に挟むだけで、簡単に自分だけの“推しケース”が完成します。
デコパーツやラインストーン、推しカラーのリボンなどで外側を飾れば、より個性的な仕上がりになるためおすすめです。写真がずれないように固定したり、汚れを防ぐためにラミネート加工を使ったりなど、工夫の幅も広がります。既製品では叶わない好みのデザインを自由に作れるのが、手作りスマホケースの大きな魅力です。手軽に始められ、持ち歩くだけで気分も上がるでしょう。
※当社では現在取り扱いがございません
5-9. カレンダー
推しの写真やイラストを使ったカレンダーは、日常の中で推しを感じられるアイテムとして人気です。卓上や壁掛けタイプなど、使い方に合わせて自由にアレンジできます。
自作する場合は、パソコンで画像と日付を組み合わせて印刷する方法や、100円ショップのカレンダーキットを使って簡単に手作りする方法があります。推しの誕生日や記念日をデザインに組み込めば、より特別なアイテムになります。
フォトブック作成サービスなどを利用すれば、自分のデザインを高品質に印刷してもらうことも可能です。めくるたびに推しが見れて笑顔になれる実用的グッズです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-10. Tシャツ
Tシャツは、ライブやイベント、普段使いでも推しへの愛をアピールできる定番アイテムです。推しの名前やイニシャル、イメージカラーを取り入れたオリジナルデザインなら、より一層愛着が湧きます。
自分で作る場合は、無地のTシャツとアイロンプリントシートを使えば、家庭でも簡単にデザインを転写できます。ただし、耐久性や仕上がりの精度を求めるなら、専門業者に依頼するのが安心です。クラTジャパンでは、オリジナルTシャツの制作サービスを提供しており、カラー・サイズ・印刷方法を自由に選べます。推し活やファン仲間とのお揃いコーデにも最適です。
Tシャツに写真プリントはできる?フォトTシャツをオリジナル作成する方法
5-11. パーカー
パーカーは季節を問わず使える実用的なアイテムで、推し活グッズとしても人気があります。推しカラーやロゴ風デザインを取り入れたパーカーを着れば、さりげなく推しをアピールできます。イベント時はもちろん、普段着としても活躍します。
ハンドメイドで作る場合は、無地のパーカーにアイロンプリントシートやワッペンを使って装飾するのが定番です。ただし、デザインの細かさやプリントの耐久性を考えると、専門業者に依頼することでクオリティの高い仕上がりが得られます。クラTジャパンでは、オリジナルパーカーの制作にも対応しており、カラーやサイズ展開も豊富です。推しへの想いを込めた一着を形にしてみてはいかがでしょうか。
パーカーの種類とは?素材・デザイン別の名前【レディース・メンズ共通】
パーカーの生地にはどのような種類がある? 素材ごとの特徴をチェックしよう
5-12. はっぴ(法被)
はっぴは、アイドルのライブやイベントに参戦するときに大活躍する推しグッズです。オリジナルのはっぴには推しの名前やロゴマーク、写真、イラストなどをプリントします。はっぴを用意して手作りするよりも、グッズ制作サイトに依頼した方が、こだわりのデザインを実現できるでしょう。
クラTジャパンでは、アイドルの生誕祭を盛り上げるためにオリジナルはっぴを制作した事例があります。デザインは通常のはっぴ、キラキラした印象を与えるキラキラはっぴ、肌触りのいいサテン生地のサテンはっぴ、お祭りやイベント向けのイベントはっぴの4種類から選べます。
5-13. つなぎ
ライブやイベントでもっと目立ちたい人は、オリジナルつなぎの制作がおすすめです。オリジナルつなぎは、まさにアイドルイベントの勝負服です。かわいいカラーのつなぎを着て友人と一緒に参加すれば、会場でも目立つこと間違いなしでしょう。
通常、オリジナルつなぎの制作は作業着専門店などに依頼しますが、クラTジャパンなら、推し活用のオリジナルつなぎのデザインから制作まで、ワンストップで対応可能です。
5-14. マグカップ・グラス
マグカップやグラスは、推しのビジュアルや名前、イメージカラーを取り入れて日常的に楽しめるアイテムです。朝のコーヒーや夜のリラックスタイムにも推しを感じられる点が、ファンにとって大きな魅力です。
自分で作る場合は、無地のマグカップに市販の転写シールや耐水ステッカーを貼る方法があり、100円ショップの素材でも簡単にアレンジできます。一方、頻繁に使用する場合や長く愛用したい場合には、印刷の専門業者に依頼することで、洗っても色落ちしにくく、発色も美しい仕上がりが得られます。自宅用にもプレゼントにもおすすめの推し活アイテムです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-15. シール・ステッカー
シールやステッカーは、ノートやスマホケース、手帳など身の回りのアイテムに貼って推しを楽しめる人気のグッズです。持ち歩ける手軽さとアレンジの自由度が高く、初心者にもおすすめの推し活アイテムです。
自作する場合は、家庭用プリンター対応のステッカー用紙を使えば、写真やイラストを印刷して簡単にオリジナルステッカーが作れます。100円ショップでもシール用紙やカッティング素材が手に入り、コスパよく始められます。より高精度なカットや耐水性・耐久性を求める場合は、印刷業者に依頼することでクオリティの高い仕上がりになります。友人との交換用やイベント配布にも適した万能グッズです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-16. ペンライト
ライブやイベントの必需品であるペンライトは、推しカラーを灯して応援できる重要なアイテムです。市販のペンライトに装飾を加えることで、より個性的な“推し専用”グッズにアレンジできます。
100円ショップのシールやラインストーン、リボンなどを使えば、ペンライト本体や持ち手を簡単にデコレーションできます。透明のカバーがあるタイプなら、推しの写真や名前を中に入れて楽しむのもおすすめです。光量やカラー変更機能を重視したい場合は、専用ショップや家電量販店で購入するのが安心です。既製品をベースにしながら、自分好みにアレンジを加えることで、唯一無二の応援スタイルが完成します。
※当社では現在取り扱いがございません
5-17. ロゼット
ロゼットは、リボンで飾られた勲章のようなバッジで、推しの誕生日やイベントにぴったりの装飾アイテムです。推しの写真や名前、イメージカラーを使って、自分だけの特別なデザインが楽しめます。
手作りする場合は、100円ショップのリボンや台紙、安全ピンなどを使って簡単に制作可能です。中央に写真を配置し、まわりをリボンで囲むだけでも華やかに仕上がります。仕上がりの美しさにこだわる場合は、ハンドメイド作家や専門業者への依頼もおすすめです。記念日や交流イベントに活用しやすいアイテムです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-18. 推しぬい
「推しぬい」とは、推しキャラや推し本人をモチーフにしたぬいぐるみのことです。ぬい撮り(ぬいぐるみと一緒に写真を撮る)や持ち歩き用として人気を集めており、推し活の定番アイテムとなっています。
自作する場合は、フェルトや綿、手芸キットなどを使って一から縫う方法と、市販の無地ぬいぐるみに衣装を着せたり装飾を加えたりする方法があります。100円ショップの手芸用品でも十分に制作可能です。裁縫に自信がない場合は、オーダーメイドのハンドメイド作家に依頼するのもおすすめです。自分だけの推しぬいは、推しへの愛情を形にした特別な存在になります。
※当社では現在取り扱いがございません
5-19. ミラー
ミラーは、実用性と推し活要素を兼ね備えたアイテムで、中でも人気なのがコンパクトミラーや手のひらサイズのアクリルミラーです。表面に推しの写真や名前をプリントすれば、日常で気軽に使えるオリジナルグッズになります。
自分で作る場合は、市販のミラーにステッカーやシールで装飾するのが手軽な方法です。中には写真やイラストをはさめるタイプのミラーもあり、初心者でも扱いやすいのが魅力です。一方、業者に依頼すれば、フルカラー印刷が可能な折りたたみミラーやスタンド付きタイプなど、デザインや用途に応じたさまざまなミラーを選べます。持ち歩きにも贈り物にも最適な推し活アイテムです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-20. 下敷き
下敷きは、推しのビジュアルを大きくプリントできる実用的なグッズとして人気です。学校や職場で使えば、さりげなく推しを身近に感じられ、気分も上がります。表面がツルツルしているため、写真やイラストの美しさが引き立ちます。
自作する場合は、好きな写真やイラストをラミネート加工するだけで簡単にオリジナル下敷きが完成します。100円ショップのラミネートフィルムやクリアファイルでも代用でき、手軽に推し活を楽しめます。紙を厚めにすれば強度も十分確保できます。飾る用としても活用でき、複数デザインを作って気分に合わせて使い分けるのもおすすめです。
※当社では現在取り扱いがございません
5-21. お守り
推しの存在をいつも身近に感じたい人に人気なのが「お守り型グッズ」です。推しの名前やカラー、イラストを取り入れて、応援や願掛けの気持ちを込めるアイテムとして親しまれています。
自作する場合は、布やフェルト、刺繍糸などを使って袋状に縫い、内側にメッセージカードやミニ写真を入れる方法が一般的です。布用シールやチャームを使えば、初心者でもアレンジしやすく、100円ショップの材料でも十分に楽しめます。既製のお守り袋にアレンジを加えるだけでも、オリジナリティが出ます。イベントや記念日ごとに作れば、心強い“推し守り”になります。
※当社では現在取り扱いがございません
5-22. キャップ
キャップは、イベントや日常でも推しをさりげなくアピールできるファッションアイテムです。推しの名前やイメージカラーを取り入れたデザインで、ライブ参戦コーデのアクセントにもなります。
自作する場合は、無地のキャップにワッペンやアイロンシート、布用ペンなどでデコレーションするのが簡単です。手芸用品や100円ショップの素材でも工夫次第で個性を出せます。
より高品質なキャップを作りたい場合は、業者への依頼もおすすめです。刺繍やプリントで美しく仕上がり、統一感のあるグッズ作成にも役立ちます。クラTジャパンでは、自分の作ったデザインでオリジナルキャップの制作も可能です。
キャップとは?種類と特徴。自分に合った帽子選びに知っておきたい知識とは
帽子のサイズの測り方は?自分に合った帽子の選び方やオリジナルキャップの制作方法を解説
6. 推しグッズを手作りして毎日をハッピーに!活用の仕方は?
推し活グッズは、作って満足するだけでなく、日常に取り入れて楽しむことも魅力の1つです。推しの存在を感じられる空間をつくったり、いつも一緒に過ごしたりすることで、毎日の気分もぐっと前向きになります。ここでは、手作りした推しグッズの活用方法を紹介します。
6-1. 推し部屋を作る
手作りの推しグッズは、自分だけの“推し部屋”づくりにぴったりです。うちわやロゼット、アクリルスタンドなどを飾れば、部屋全体が推し一色になります。カラーボックスや壁面にディスプレイすることで、統一感のある空間が完成します。日々の疲れも癒やされる、自分だけの“推し空間”を演出してみましょう。
6-2. 推しグッズと一緒にお出かけ
お気に入りの推しグッズを持って出かければ、日常がちょっと特別になります。スマホショルダーやトートバッグ、アクリルキーホルダーなどは実用性もあり、外出先でもさりげなく推し活が楽しめます。旅行やカフェ巡りに“推しぬい”を連れていく「ぬい撮り」も人気です。推しと一緒に過ごす時間が、何気ない一日を彩ってくれます。
7. ハイクオリティな推しグッズはプロへの依頼がおすすめ!
推し活グッズは自作でも楽しめますが、見栄えや耐久性を重視したいときは、専門業者への依頼もおすすめです。プロの技術と設備を活用することで、細部まで美しく仕上がり、長く愛用できるアイテムが完成します。
たとえば、Tシャツやパーカー、マグカップなどの布製・陶器製グッズは、家庭用プリンターでは再現が難しい発色や加工に対応可能です。また、複数人でおそろいのグッズを作る場合や、イベントで配布する記念品として作りたいときも、業者なら一括で注文でき、品質にもムラがありません。
オリジナルグッズ専門業者では、1点からの小ロット注文やWeb上での簡単なデザイン作成にも対応しているため、初心者でも安心して利用できます。自作とプロの依頼を上手に使い分けて、推し活をより充実させましょう。
8. 推しグッズ業者の選び方
推しグッズを業者に依頼する際は、仕上がりの満足度を左右するため、依頼先の選び方が重要です。希望するアイテムや予算、納期など、自分のニーズに合った業者を見極めるポイントを押さえておくことで、安心してオリジナルグッズの制作を進められます。ここでは、選ぶ際にチェックしたい項目を紹介します。
8-1. 推しグッズの種類は豊富か
業者を選ぶ際にまず確認したいのは、取り扱っているグッズの種類の豊富さです。Tシャツやタオル、缶バッジのような定番アイテムだけでなく、スマホショルダーやロゼットなど、推し活ならではのアイテムが揃っているかどうかをチェックしましょう。多彩な選択肢がある業者なら、自分のこだわりや推しのイメージに合ったグッズが見つけやすくなります。
8-2. 小ロッドからの発注もできるか
推し活グッズは、1人で楽しむことを目的にする場合が多く、大量注文が必要ないケースもあります。そのため、1点から注文できる「小ロット対応」の業者を選ぶと安心です。必要な数だけ作れるため、無駄な在庫や費用を抑えられます。試作品として1つだけ作ってみたい場合にも、小ロット対応の有無は大きな判断基準になります。
8-3. スマホからも作成・発注できるか
気軽に推しグッズを作りたい場合、スマホ対応のサービスを選ぶと便利です。画像のアップロードやデザイン作成、注文手続きまでスマホ1台で完結できれば、移動中やすきま時間にもグッズ制作が進められます。アプリや専用ツールが使いやすいかも重要なポイントです。手軽さを重視するなら、スマホ操作に対応しているか必ず確認しましょう。
8-4. 希望する価格帯か
推し活グッズは継続して楽しむものだからこそ、予算に合った価格帯で作れるかどうかは重要なポイントです。商品によっては1点からでもリーズナブルに作成できる業者もあり、無理なく楽しめます。また、価格に含まれるサービス内容(送料、デザインサポートなど)もあわせて比較検討すると、コストパフォーマンスの高い依頼先を見つけやすくなります。
8-5. 問い合わせ対応は丁寧か
初めてのグッズ作成では、不明点や不安が出てくることもあります。そんなときに重要なのが、問い合わせ対応の丁寧さです。メールや電話で迅速かつ親切に対応してくれる業者であれば、安心して依頼できます。質問に対して的確な回答が得られるか、対応がスムーズかどうかは、信頼できる業者を見極める大きな判断材料となります。
8-6. お届けまでどの程度の時間がかかるか
グッズを使いたいイベントや記念日が決まっている場合は、納期の確認が不可欠です。注文から発送までの所要日数が明示されている業者であれば、スケジュールが立てやすく安心です。特に繁忙期は通常より時間がかかることもあるため、事前に納期の目安や「特急対応」が可能かどうかもチェックしておきましょう。納品のタイミングは満足度に直結します。
9. 推しグッズ制作ならクラTジャパンにお任せ!初心者でも安心な4つのポイント
オリジナルの推しグッズを作りたいけれど、「どこに頼めばいいかわからない」「デザインが難しそう」と感じていませんか。クラTジャパンなら、初心者でも安心してグッズ制作にチャレンジできます。取り扱い商品やサポート体制も充実しており、納期や料金も明確です。ここでは、クラTジャパンの魅力をご紹介します。
9-1. 推しグッズの種類が豊富
クラTジャパンでは、Tシャツ・ポロシャツ・パーカーなどの定番ウェアはもちろん、タオル・キャップ・はっぴ・トートバッグといった多彩なアイテムを取り揃えています。衣類系から実用的な小物まで幅広く対応しており、ライブ参戦服から日常使いまで、推し活にぴったりのアイテムがそろいます。
1つのサイトで必要なグッズをまとめて注文できるのも魅力で、複数のアイテムを同じデザインで揃えたい場合にも便利です。初心者でも選びやすい明確なカテゴリ構成と豊富な選択肢で、理想の推しグッズづくりをサポートします。
9-2. デザインの種類が豊富
クラTジャパンでは、完全オリジナルのデザインで推しグッズを作成できるのはもちろん、デザインが思い浮かばない方のために、3,800種類以上の豊富なテンプレートが無料で用意されています。テンプレートは文字や色、配置のアレンジが可能で、誰でも簡単に“自分だけのデザイン”に仕上げられるのが魅力です。
「センスに自信がない」「デザインが苦手」という方でも、直感的な操作で推しのイメージにぴったりな仕上がりが目指せます。ライブやイベントに向けたグッズ制作はもちろん、日常使い用にもぴったりなデザインが見つかります。初心者からこだわり派まで安心して利用できるのがクラTジャパンの強みです。
9-3. 最速2日後にお届け
クラTジャパンでは、注文から最短2営業日で商品を発送するスピード対応が可能です。イベント直前の注文や、急に推しグッズが必要になった場合でも安心して利用できます。お届け日は注文時に確認でき、エリアや注文内容によって柔軟に対応してもらえるのも魅力です。
急ぎでないときには余裕を持った納期で注文すると、早割として割引が効くのも、クラTジャパンを利用する大きなメリットの1つです。1週間前の注文でも早割になり、お届けまで14日以上であれば1枚あたり130円が割引されます。
9-4. 料金シミュレーションが簡単
クラTジャパンでは、注文前に誰でも簡単に料金の目安を確認できる「自動見積もりシステム」が用意されています。アイテムの種類や枚数、プリント箇所などを選ぶだけで、即座におおよその金額が表示されるため、予算に応じたプランを立てやすくなります。
見積もりには会員登録も不要で、気軽に試せる点も便利です。グッズ制作に初めて挑戦する方でも費用感をつかみやすく、不安なく注文に進めます。価格の透明性が高く、納得して推しグッズを作れるのもクラTジャパンの大きな魅力です。
9-5. 商品サンプルが無料
クラTジャパンでは、実際の素材やサイズ感を確認したい方向けに、無料で商品サンプルを取り寄せられます。Tシャツやタオルなどグッズの質感や色味を事前に確認できるため、仕上がりに対する不安を軽減できます。
サンプル請求は専用フォームから簡単に申し込める上、送料も無料(一部地域を除く)なのがうれしいポイントです。グッズの品質にこだわりたい方や、大量注文前に確かめたい方にも最適なサービスです。安心して制作に取り組めるよう丁寧なサポートが整っています。
まとめ
アイドルやアニメキャラクターなど、推しを応援するときにあるとうれしいのが推しグッズです。最近は、公式の推しグッズを購入するだけでなく、推しグッズを自分で手作りする人が増えてきました。キーホルダー、缶バッジ、スマートフォンケース、うちわ、アクリルスタンド(アクスタ)などのグッズなら、100円ショップのアイテムを使って手作りも可能です。公式グッズにはない自分だけのオリジナルデザインを実現できます。
ハイクオリティな推しグッズが欲しい人は、オリジナルグッズ制作サイトに制作を依頼する方法もあります。たとえば、はっぴ、タオル、トートバッグ、つなぎなどが人気のアイテムです。
推しグッズの制作なら、クラTジャパンにお任せください。クラTジャパンでは、推しグッズのデザインを無料で行っています。デザイン案の修正も無料で対応しているため、納得がいくまでデザインを考えることが可能です。また、推しグッズのお届けは依頼から最短2日後と業界最速クラスです。おしゃれな推しグッズが欲しい場合は、クラTジャパンまでお気軽にご相談ください。
お問合せ先
株式会社フォーカス
MAIL:japan@forcus.co.jp
TEL : 0120-978-427
平日 : 10:00 – 17:00
定休日 : 土日祝日
作ってみます!
お役に立てたようで大変光栄です